その町で流行っていた「雁姫様の鏡」という遊び
昔、修学旅行中に先生から聞いた話。
先生が小4まで住んでいた町はど田舎で、子供の遊び場と言えば遊具のある近所のお宮だったそうだ。
そのお宮には元々祀られている神様とは別に、『雁姫様』という幼い姫君が祀られていた。
雁姫(がんひめ)とは、昔ある藩からある藩へ幼くして嫁いでくるはずだった姫なのだが、嫁ぐ道中で病により亡くなり、この地に葬られたらしい。
ところで、この土地の子供達の間では、『雁姫様の鏡』という遊びが流行っていたそうだ。
先生は今でも忘れられないという
内容は、雁姫役の子供を中心に数人で円を作り、手を繋いで歌いながらぐるぐる回る”あぶくたった”の様な遊び。
※あぶくたった(遊び歌)
「あぶくたった にえたった にえたか どうだか 食べてみよう むしゃ むしゃ むしゃ まだ にえない」と歌って鬼ごっこになる。(Wikipejiaより引用)
歌の歌詞は姫役と周りの子で歌うパートが異なっていて、確かこのような感じだったと思う。
周りの子「1つお進みください雁姫様」
姫「ここはどこぞ?」
周りの子「ここは常世でございます。2つお進みください雁姫様」
姫「ここはどこぞ?」
周りの子「ここは浄玻璃鏡の間でございます。3つお進みください雁姫様」
姫「ここはどこぞ?」
周りの子「ここは鳥辺野石灯籠でございます。4つお進みください雁姫様」
姫「ここはどこぞ?」
周りの子「ここはうつし世鳥居の間でございます」
そう歌い終わると姫役の子は12を数え、その間に他の子は逃げたり隠れたりする鬼ごっこのようなもの。
そして、その遊びには1つだけルールがあり、”お盆の日”と”姫の命日”にはやってはいけなかった。
しかし、お盆はともかく、姫の命日が2月とか12月とか曖昧で、命日はあまり気にせずに遊んでいたそうだ。
その日は冬とは言えぬほど暖かい日で、先生は友人達とお宮の境内で駄菓子をつつきながら漫画の回し読みをしていた。
しばらくして駄菓子も無くなり、漫画にも飽き、先生達は『雁姫様の鏡』をして遊び始めた。
最初の姫役(鬼)は友人Aが、次はB、その次は先生と、何事も無くいつものように楽しく遊びは進められていったのだが、異変はCが姫役になった時に起きた。
Cが12を数えているうちに、先生とBは一緒にお宮の階段の裏側に素早く潜り込んで息を潜めていた。
その間、CがAを追いかけているのを見て、二人してほくそ笑んでいた。
しばらくすると、AとCはお宮の裏側へ消えていった。
始終、AとCの楽しそうな叫び声が聞こえる。
どれくらいの時間そうしていたのか。
先生とBはいつまで経ってもCが見つけに来ないことに痺れを切らし、外へ出た。
もう賑やかで楽しそうなAとCの声が聞こえない。
先生は、さては二人して先に帰ったなと思ったが、そうではなかった。
突然後方から、Bの耳を劈くような悲鳴が聞こえた。
※劈く(つんざく)
勢いよく突き破る。
先生は急いでBの元へ駆けつけた。
そこでは、Cがうずくまって何やらブツブツと呟いている。
先生はどうしたのかとCの肩に手を置くと、その瞬間Cが物凄い勢いで振り返り、先生を突き飛ばした。
振り向いたCを見て、先生は絶句した。
Cの顔が歪んでいる。
いや、あれはもう1つの顔が重なっているような異様な顔。
次の瞬間、Bが大声で「逃げろ!」と叫び、その声で正気を取り戻した先生は、Bと共に全力疾走で近所の民家まで逃げた。
そして、先生とBは逃げ込んだ民家から家に連絡して親に向かえに来てもらい、事の一部始終を話したが、全く信じてもらえなかったそうだ。
それもこれも、その後AとCは何事も無かったようにそれぞれの家に帰宅し、後日に二人して先生とBの家を訪ね、「なんで先に帰っちゃうんだよ、心配したんだぜ」といつもの元気な姿を見せたからだ。
その後、先生は東京に引越し、いつしかその地域の子供達とも疎遠となったのだが、先生は今でもはっきりと、Cの歪んだ顔と呟いていた言葉が忘れられないという。
「さぶらいびと・・・うしろみたち我も共に・・・はかなくともてなされしに・・・」
(終)
昔のわらべうたって
大人になって振り返ると
なにげに意味深でこわい
Bの、耳をつんざく悲鳴 かな?