気づいてはいけない気配

電話ボックス

 

これは、私と会社の先輩・冨岡さんの話。※仮名

 

当時、私は20代で、冨岡さんは30代。

 

二人とも独身で一人暮らし。

 

家も近かったので、よく一緒に飲んでいた。

 

その日も私の家で飲んだ後、冨岡さんを見送りがてら、一緒に歩いていた。

 

場所は都内某所の、住宅とビルが混在する地域。

 

時刻は、おそらく深夜0時頃。

 

普段は人通りのある道も、その時はひっそりと静まり返っていた。

 

季節は春から初夏にかけての、ちょうど過ごしやすい時期だったと記憶している。

 

冨岡さんは歩き、私は自転車を押していた。

 

何気なく進んでいると、一つの建物が目に留まった。

 

5~6階建ての白いビル。

 

その4階の廊下の蛍光灯が、チカチカと点滅していた。

 

真夜中の人気(ひとけ)のない暗いビルで、そのフロアだけが点滅している。

 

しかも、単に点滅しているのではなく、左端から右端へと規則的に流れるように光っていた。

 

まるで道路工事の警告灯のように。

 

「夜間の点灯試験でもしているのかな?」

 

そう思い、特に気に留めることもなく歩き続けた。

 

やがて、薄暗い四つ角に差し掛かった。

 

一角には、公衆電話ボックスがぼんやりと明かりを灯している。

 

その前を通りかかった瞬間…。

 

「リ~~~~~ン!!」

 

突然、公衆電話が鳴り響いた。

 

私と冨岡さんは驚いて足を止めた。

 

「まあ、公衆電話にも番号があるし、間違い電話かな」

 

そう思った私は、ふざけ半分で受話器を取ろうとした。

 

すると…。

 

いつもヘラヘラしている冨岡さんが、やけに真剣な顔で「出るな」と言った。

 

その瞬間、背筋がゾクリとした。

 

さっきの蛍光灯の点滅。

 

真夜中の人気のない道。

 

不気味な違和感が胸をよぎった。

 

そのまま私たちは公園の森へと足を踏み入れた。

 

冨岡さんの家は、その公園を抜けた先にある。

 

私もその近くに住んでいて、普段から通い慣れた道だった。

 

昼間でも薄暗いその公園は、真夜中になるとさらに不気味だった。

 

そして、思い出してしまった。

 

この公園は「出る」と有名な場所だった。

 

旧陸軍が捕虜を使って細菌実験を行い、その遺体を公園の山に埋めたという噂。

 

隣接する旧陸軍施設では、工事中に100体を超える人骨が発見されたともいう。

 

さっき蛍光灯が点滅していたのは、あの研究施設だったのではないか?

 

いや、違う。

 

…でも。

 

そんな考えが頭の中をぐるぐると駆け巡った。

 

こういう時、人間は立ち止まることができないものだ。

 

冨岡さんも無口になり、重たい沈黙が続いた。

 

その時だった。

 

森の中に、霧が立ち込め始めた。

 

この公園で霧を見たのは、後にも先にもその時だけ。

 

歩くほどに霧が濃くなっていく。

 

「都会の公園で、こんなに霧が出るものか?」

 

ただならぬ気配に、思わず口を開いた。

 

「なんか…これ…」

 

冨岡さんは「ンー」とも「アー」ともつかない声を発した。

 

視界の悪い森の道を、下りながら進む。

 

その時…。

 

「バサーーーッ!!」

 

目の前を、大きな黒い影が横切った。

 

霧の中から現れ、霧の中へと消えていく。

 

私は心臓が止まりそうになった。

 

正体は、カラスだった。

 

だが、真夜中にカラスが飛んでいるのは、どう考えてもおかしい。

 

冨岡さんはポツリと呟いた。

 

「遊ばれてるな」

 

「…何に?」

 

「こういう時は、後ろを振り返っちゃダメだ」

 

どこかの導師みたいな発言だった。

 

普段、心霊現象なんて信じない冨岡さんが、そう言うのが妙に引っかかった。

 

私たちは一言も発さず、ただ前だけを見て歩き続けた。

 

息苦しく、じっとりと手に汗が滲む。

 

短いはずの道が、やけに長く感じられた。

 

やがて、公園を抜けて、公道に出た。

 

途端に明るくなり、霧もスッと消えた。

 

その後、冨岡さんとはこの出来事について語り合うことはなかった。

 

…とまあ、これだけの話で、決定的な何かがあったわけじゃない。

 

現実なんて、そんなものだ。

 

でも、もしあの時、電話に出ていたら?

 

もし、あの時、振り返っていたら?

 

何かに憑かれたのか、それとも、あの世へ迷い込んでいたのか。

 

よく考えれば、偶然と自然現象が重なっただけかもしれない。

 

…でも。

 

何十年生きてきて、霊的なものを感じたのは、あの時だけ。

 

もし、あの場に霊感のある人がいたら、何か見えていたのだろうか?

 

今でも、あの時のことが脳裏に焼き付いて離れない。

 

(終)

AIによる概要

この話が伝えたいことは、日常の中にふと入り込む「説明のつかない出来事」への畏れや不思議さだと思います。

公衆電話の鳴る音、規則的に点滅する蛍光灯、突然立ち込める霧、真夜中に飛ぶカラス。これらは個別に見れば偶然の積み重ねに過ぎないかもしれません。しかし、それらが一つの流れの中で連続して起こることで、不気味な違和感や異様な気配が生まれます。そうした経験を通して、人は「もし、あの時あの選択をしていたら?」と考え、現実の背後に潜む未知の存在を意識せざるを得なくなります。

また、この話には「恐怖とは、確かなものが見えない時にこそ大きくなる」という心理が色濃く表れています。結局のところ、明確な幽霊や怪異が登場するわけではなく、何か決定的な事件が起こったわけでもありません。それでも、語り手は後になっても「何だったのかわからない」と振り返り、あの夜の出来事が脳裏に焼き付いているのです。この余韻こそが、人が感じる「本当の怖さ」なのかもしれません。

スポンサーリンク

コメントを残す

CAPTCHA


スポンサーリンク
サブコンテンツ

月別の投稿表示

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

過去の年間ランキング

(2023年1月~12月)に投稿した話の中で、閲覧数の多かったものを厳選して『20話』ピックアップ!
2023年・怖い話ランキング20
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
アクセスランキング

このページの先頭へ