子供が生まれると名前を二つ付ける風習
これは、俺が中学2年の頃まで住んでいた土地にまつわる風習の話。
そこは京都に比較的近い場所にある山間の村。(現在は市の一部)
裏山には謀反の疑いをかけられて逃げてきた皇子が隠れ住んでいたという言い伝えがあり、実際に600メートルくらいの山の中腹には岩屋というか室のようなものが残っている。
「名乗りなさい」
その室は、ひさしのような大きな岩が張り出していて、中は頭を屈めないと入れない。
入り口は窄(すぼ)まっており、奥行きは7~8メートルくらいか。
村では、俺が小さい頃までは月当番を決めて、室の奥にある神棚に火を入れたりお供えをしたりしていた。
この皇子というのが、伝承ではかなり古い奈良時代以前の人らしい。
その村はほとんど農家ばかりだが、昔からの風習として子供が生まれると名前を二つ付けていた。
地域によっては子供が病魔などに取られないようにと『捨』や『棄丸』などと付けて後に変えるという話は聞いたことがあるが、そういったものとは違って初めから名前が二つある。
子供は3歳くらいになると、普段呼ばれている本名の他の、もう一つの名を教えられる。
この名前の方は『烏名(からすな)』と言われて、どうしてそう言われているのかまでは伝わっていない。
何故こんなことをするのか。
それは、親の手伝いや山菜採りなどの用事で裏山近くに行った時に、どこからともなく風に流れてくるような感じで不意に名前を聞かれることがあるという。
「名乗りなさい」
こんな言葉が聞こえてくるらしい。
その時に本名を答えてしまうと、そのまま何処か分からない所に連れ去られてしまい、神隠しに遭ってしまうそうだ。
またその呼びかけに答えないと、弟や妹、あるいは爺さん婆さんらが日を置かずに亡くなってしまうという。
そういったわけで、「呼びかけがあった場合は烏名を言いなさい」というように躾(しつ)けられる。
もちろん俺にも烏名はあるが、それはここでは書けない。
なぜなら、家族以外の人にはあまり言ってはいけないことになっているからだ。
そしてこの呼びかけをするのが、落人の皇子と侍従の迷った魂なのだそうだ。
俺は何度も裏山近辺に行ったことも登ったこともあるが、名前を聞かれたことはない。
そもそも、子供の神隠しもなかったように思う。
俺が住んでいた時にはまだ100世帯以上あった村も、今では市の一地区になって60世帯くらいまで減っていると聞く。
(終)