隠れ里の謂れがある場所での恐怖体験談
『隠れ里』とか『隠し里』などという場所が時折ある。
実際には「○○の隠れ里」などと言われて所在のはっきりした場所になっており、隠れ里どころではなく、それがウリの観光地になって賑わったりしている。
そんな隠れ里と呼ばれる場所の幾つかは、実際に村の存在が判明せず迷信と思われている所もあるようだ。
これは、登山というよりハイキングの好きな二人が、ある山間の地域でこの“隠れ里の謂れがある場所”を目指して山に入った時の話。
身の丈30センチ
二人は普通のハイキングコースを無理なルートを取るわけでもなく、史跡の一つでもあればと気軽に歩いていた。
予報では晴天が続くとの事だったが、そこは山の天気。
幾つかの史跡らしきものを回ってそろそろ帰路につく頃、にわかに空が暗くなり、大粒の雨が落ちてきた。
雨具は用意していたものの、あまりの雨足に雨宿りをと思い、先ほど見てきた大きめの石碑にかかる屋根で雨宿りをする事に。
5分ほど木々の中を歩くと、すぐにその屋根は見えてきた。
雨の中を歩いたせいもあり、軒先で座り込むと眠気に襲われ、二人して石碑にもたれてうつらうつらとし始める。
しばらくすると、誰かの話し声で目が覚めた。
辺りを見回すと、確かに誰かがいるのは分かった。
「あぁ、雨も止んだんだな」
そう思って少し目を開けると、そこには“数人の人影”があった。
陽はまだ高く、時間は昼下がり。
ただ、鬱蒼と茂る木々の中なので、人影は分かってもよく見えない。
次第に意識がはっきりしてくると、妙な事に気づいた。
話し声は聞こえるのだが、その声は妙に甲高く、意味が分からない。
それに、膝を抱えて俯いているのにもかかわらず、人影の全体が分かる。
「ハッ!」となり顔を上げると、そこには身の丈30センチほどの、見るからに古めかしい格好をした農夫のような男性が三人突っ立っていた。
しかし私は、立とうとしても体が重くて立ち上がれない。
まるでコマ送りのように動く三人が、私達の周りをせわしく動いている。
得体の知れない恐怖が襲う。
その三人は盛んに棒切れを振り回してこちらに何かを訴えてくるようなのだが、早回しのテープのような声で言っている事がはっきりと分からない。
脂汗が止めどなく流れる中、その中の一人がツカツカと近づいてきた。
私の膝の辺りまで顔を近づけると、やはりテープの早回しのような声で何かを叫んでいる。
ガタガタ震えていると、向こうは怒ったような顔で今度はゆっくりとこう言った。
「カ・エ・レ。デ・ネ・バ、ク・ラ・ウ・ゾ」
その瞬間、私は意識が途切れた。
雨はあがり、嘘のように晴れ渡った空の下で目が覚めた。
嫌な夢を見た・・・。
そう思って仲間を起こすと、異常なほどに汗をかいて震えている。
「どうした?」
その声に飛び上がった彼は、私に聞き返した。
「あれは何だったんだ!?」
夢ではなく、やはり彼も同じものを見ていたのだ。
恐怖に駆られて立ち上がると、一目散で元来た道を引き返して町まで帰った。
同じ状況で同じような幻覚でも見たのだろう、そう山に慣れた私達は思ったのだが、帰りの車中で”膝に付いた小さな泥の手形”を見て心底震えた。
隠れ里。
その昔、業病や奇形の血筋を持った者達が村から追い出され、山中深くに人目を忍んで暮らした場所だとも聞く。※業病(ごうびょう)とは、前世の悪業の報いでかかるとされた治り難い病気。
社会から忘れられた人達が、今もひっそりと暮らしているのかも知れない。
(終)