遺体の傍には魔除けの為に刃物を
これは、曽祖母(母方の祖母の母)の葬式の日に親戚(母の従姉妹)から教えてもらった言い伝えのような話です。 曽祖母の遺体の傍には鉈(なた)が置いてあり、私は不思議に思って親戚に聞いたのです。 &・・・
「怖話ノ館(こわばなのやかた)」のタグ「風習」の記事一覧です
「風習」タグの記事一覧
これは、曽祖母(母方の祖母の母)の葬式の日に親戚(母の従姉妹)から教えてもらった言い伝えのような話です。 曽祖母の遺体の傍には鉈(なた)が置いてあり、私は不思議に思って親戚に聞いたのです。 &・・・
これは、俺が小学生の頃の話。 うちの親父は水道の技術者。 特に夏場は忙しく、どこにも連れて行ってもらえないので、夏休みは親戚の家に10日間くらい泊るのが恒例だった。 ・・・
これは、ある女性歌手が子供の時に、実家だか祖父母の田舎での話。 家々の周りの畑や田んぼの中には、先祖代々の墓があるような土地だそうだ。 そこではお盆の風習があり、『集まった親戚の・・・
これは、海専門の民俗学教授から聞いた話。 海難法師だとか海の向こうから流れてくるモノを忌み恐れる風習というのは農耕民族的な考え方で、本来は漁民から発した価値観ではないらしい。 む・・・
これは、俺が中学2年の頃まで住んでいた土地にまつわる風習の話。 そこは京都に比較的近い場所にある山間の村。(現在は市の一部) 裏山には謀反の疑いをかけられて逃げてきた皇子が隠れ住・・・
これは、子供の頃に住んでいた地方に伝わる『土用坊主』の話。 土用は年4回あって、この土用の入りから節分(新暦2月の豆撒きが有名だが、これも年4回)までの約18日間は、草むしりや庭木の植え替え、・・・
これは、うちの集落での風習にまつわる話。 漫画家の水木しげるさんが書いた『のんのんばあ』の話に『引っぱる』というのが出てくるが、数十年前までは俺の住んでいた所でもこれに似たことがあった。 &n・・・
Copyright (C) 2021 怖話ノ館(こわばなのやかた) All Rights Reserved.