葬祭 1/3
大学2年の夏休みに、
知り合いの田舎へついて行った。
「ぜひ一緒に来い」
と言うのでそうしたのだが、
電車とバスを乗り継いで8時間も
かかったのにはうんざりした。
知り合いというのは大学で出会った
オカルト好きの先輩で、
俺は師匠と呼んで畏敬したり
小馬鹿にしたりしていた。
彼がニヤニヤしながら「来い」と言うのでは、
行かないわけにはいかない。
結局、
怖いものが見たいのだった。
県境の山の中にある小さな村で
標高が高く、
夏だというのに肌寒さすら感じる。
垣根に囲まれた平屋の家に着くと、
おばさんが出てきて、
「親戚だ」
と紹介された。
師匠はニコニコしていたが、
その家の人たちからは
妙にギクシャクしたものを感じて、
居心地が悪かった。
あてがわれた一室に荷物を降ろすと、
俺は師匠にそのあたりのことを
さりげなく聞いてみた。
すると彼は、
遠い親戚だから・・・
というようなことを言っていたが、
さらに問い詰めると白状した。
ほんとに遠かった。
尻の座りが悪くなるほど。
遠い親戚でも、
小さな子供が夏休みにやって来ると言えば、
田舎の人は喜ぶのではないだろうか。
しかし、かつての子供は
すでに大学生である。
ほとんど連絡も途絶えていた
親戚の大人が、
友達をつれてやって来て
泊めてくれと言うのでは、
向こうも気味が悪いだろう。
もちろん遠い血縁など、
ここに居座るためのきっかけに過ぎない。
ようするに、
怖いものが見たいだけなのだった。
非常に非常に肩身の狭い思いをしながら、
俺はその家での生活を送っていた。
家に居てもすることがないので、
大抵は近くの沢に行ったり
山道を散策したりして、
とにかく時間をつぶした。
師匠はというと、
持って来ていた荷物の中の大学ノートと
にらめっこしていたかと思うと、
ふらっと出て行って、
近所の家をいきなり訪ねては、
その家のお年寄りたちと何事か
話し込んでいたりした。
俺は師匠のやり口を承知していたから、
何も言わずただ待っていた。
二人いるその家の子供と
まだ一言も会話をしてないことを、
自嘲気味に考えていた6日目の夜。
ようやく師匠が口を開いた。
「わかったわかった。
ほんとうるさいなあ、
もう教えるって」
6畳間の部屋の襖を閉めて
布団の上に胡坐をかくと、
声をひそめた。
「墓地埋葬法を知っているか」
と言う。
「ようするに、土葬や鳥葬、
風葬など土着の葬祭から、
政府が管理する火葬へと
シフトさせるための法律だ」
と師匠は言った。
「人の死を、
習俗から取り上げたんだ。
この数日、
山をうろうろして、
墓がわりと新しいものばかりなのに
気がついたか?」
と問われた。
気がつかなかった。
確かに墓地は見はしたが・・・
「このあたりの集落は、かつて、
一風変わった葬祭が行われていたらしい」
もちろん知っていてやって来たのだろう。
その上で何かを確認しに来たのだ。
ドキドキした。
聞いたら後戻りできなくなる気がして。
家は寝静まっている。
豆電球のかすかな明かりの中で
師匠が言った。
「死人が出ると荼毘(だび)に付して、
その灰を畑に撒いたらしい。
酸化した土を中和させる知恵だね。
ところが変なのは、
そのこと自体じゃない。
江戸中期までは、
死者を埋葬する習慣自体が
一般的じゃなかった。
死体は『捨てる』ものだったんだよ」
寒さが増したようだ。
夏なのに。
「この集落で死体を灰にして
畑にあっさり撒けたのには、
さらに理由がある。
死体をその人の本体、
魂の座だと認めていなかったんだ。
本体はちゃんと弔っている。
死体から抜き出して」
『抜き出す』
という単語の意味が、
一瞬わからなかった。
「この集落では、
葬儀組みのような制度はなく、
葬祭を取り仕切るのは、
代々伝わる呪術師、
シャーマンの家だったらしい。
キと呼ばれていたみたいだ。
死人が出ると彼らは死体を預かり、
やがて『本体』を抜かれた死体が返され、
親族はそれを燃やして
自分たちの畑に撒く。
抜かれた『本体』は木箱に入れられて、
キが管理する石の下にまとめて埋められた。
いわばこれが墓石で、
祖霊に対する弔意や穢れ祓いは、
この石に向けられたわけ。
※穢れ(けがれ)
忌まわしく思われる不浄な状態。
彼らはこの『本体』のことを、
オンミと呼んでいたみたい。
年寄りがこの言葉を口にしたがらないから、
聞き出すのが大変だった」
師匠がこんな山の上へ
来た理由がわかった。
その木箱の中身を見たいのだ。
そういう人だった。
「この習慣は、山を少し下った
隣の集落にはなかった。
近くに浄土宗の寺があり、
その檀徒だったからだ。
※檀徒(だんと)
檀家の人々。檀家(wikipedia)
寺が出来る前は・・・
となったらわからないけど、
どうやらこの集落単独で、
ひっそりと続いてきた習慣みたいだ。
その習慣も、
墓地埋葬法に先駆けて
明治期に終わっている。
だからこの集落の墓は
すべて明治以降のものだし、
ほとんどは大正昭和に入ってからの
ものじゃないかな」
その日はそのまま寝た。
その夜、
生きたまま木棺に入れられる夢を見た。
(続く)葬祭 2/3