とある地方に伝わる妖怪『土用坊主』の話

農場

 

これは、子供の頃に住んでいた地方に伝わる『土用坊主』の話。

 

土用は年4回あって、この土用の入りから節分(新暦2月の豆撒きが有名だが、これも年4回)までの約18日間は、草むしりや庭木の植え替え、その他、土いじりをすることは忌まれていた。

 

この風習は中国由来の陰陽五行説から来たようだが、この期間に禁を破って土いじりをすると、土用坊主という妖怪というか土精のようなものが出てきて災いを為す、と言い伝えられていた。

 

土用坊主の姿は曖昧で、土が固まって人型になったものという目撃談が多いようだ。

 

ただ、別伝承の中には、土の人型が段々に崩れて、その人の一番嫌いなもの、見たくないものに姿を変えるという話もある。

スポンサーリンク

禁を破った百姓

出身地の旧村はほとんどの家が農家だったので、実際には土用の期間全てを土いじりしないのは無理がある。

 

なので、そこいらでは立春前の土用は慎まれていたけれど、それ以外の期間は土に触っても問題なしとしていた。

 

春の期間も、おそらく田畑関係のことは除かれていたのかもしれない。

 

この辺りは他の地域の伝えと少し違うかもしれないが、昔からの風習が廃れかかっていた頃のことなのだろう。

 

ある中程度の自作農が、庭の木の下に金を入れた壷を埋めていた。

 

※自作農(じさくのう)

(人から借りた農地でなく)自分の所有地で耕作すること。「自作」と略される場合もある。

 

この百姓は実に吝嗇で、嫁をもらったものの婢のようにこき使って早くに死なせたし、実の両親に対しても、年寄って弱ってくるとろくに飯も与えず一部屋に閉じ込めきりにして、やはりぱたぱたと死なせていたという。

 

※吝嗇(りんしゅく)

極度に物惜しみすること。けち。

 

※婢(ひ)

下働きの女。はしため。こしもと。下女。

 

また、小作や使用人への当たりも大層酷いものだったらしい。

 

※小作(こさく)

農民が地主に借地料を払い、その土地を耕作して農業を営むこと。また、その農民。

 

そうして溜め込んだ百姓にはそれほど必要のない金銀を、夜中にこっそり壷から取り出しては、暗い灯火の下で数えるのが唯一の生き甲斐だった。

 

まだ冬の最中のある夜、この百姓が夢を見た。

 

どこか遠くの方から、土の中を掘り進んで百姓の家にやって来るものがある。

 

それは人ほどの大きさもあるミミズで、頭に人の顔が付いているようだが、夢の中のせいか霧がかかったようにはっきりしない。

 

その化け物が、生け垣の下から庭に入り込んで来て壷のある場所に行き、壷を割って中の大切な金銀を貪(むさぼ)るように食べている。

 

そしてすべて食べ終わると、ぐるんぐるんと土の中で輪を描いて踊るという夢だ。

 

この百姓にとって、これほど恐ろしいことはない。

 

単なる夢とは片づけられない、実に気がかりな内容だった。

 

そこで次の日の夜中に、土用にもかかわらず壷を掘り出してみることにした。

 

龕灯(がんどう)と鍬(くわ)を持って庭に下り掘り返すと、壷は割れた様子もなく元のままで、口にした封にも変わった様子はない。

 

やれ嬉しやと壷を手に取ると、壷の下に幼い女の子の顔があった。

 

その顔は両目からたらたらと涙を流していて、一気に百姓の肩あたりにまで伸び上がった。

 

夢で見た通りの、土まみれのミミズの体をしていた。

 

目の前で涙を流している顔を見て、百姓は「あっ」と思った。

 

それは、ずいぶん昔に人買いに渡した自分の娘の顔だった。

 

こういうのが土用坊主らしい。

 

(終)

スポンサーリンク

あなたにオススメの記事


コメントを残す

CAPTCHA


スポンサーリンク
サブコンテンツ

月別の投稿表示

カレンダー

2024年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

【特集】過去の年間ランキング

(2022年1月~12月)に投稿した話の中で、閲覧数の多かったものを厳選して『20話』ピックアップ!
【特集】2022年・怖い話ランキング20
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
アクセスランキング

このページの先頭へ