小さな鏡池に沈められている石馬

石馬

 

これは、知り合いから聞いた話。

 

社の裏に小さな鏡池がある。

 

その中に、子供の椅子ほどの『石馬』が沈められている。

 

霜月(11月)の終わり頃、池の水が干されて石馬が現れる。

 

「ああ、今年は大丈夫だ」

 

「相変わらず、だな」

 

人々が何となく、ほっとしたような会話を交わす。

 

毎年、東に顔を向けて沈められるのに、年によっては北を向いていたり、倒れていたり・・・。

 

なんでも、そんな時は良くないことがあると言う。

 

池から引き上げられた石馬は、井戸水で綺麗に洗われた後、白い布で丁寧に身を拭われ、若者たちが担ぐ輿(こし)の上に乗せられる。

 

「駒や駒 歩んで雪ん子連れて来い 山から雪ん子連れて来い 布団も一緒に持って来い」

 

子供たちがそう囃し立てる中、輿は里を一巡りし、社の中へ戻される。

 

里の人はそれを待って、御供えに願い事を書いた小さな旗を添えて奉納する。

 

今宵、社の扉は一晩中開け放たれるが、人は日暮れから夜明けまで表へ出られない。

 

駒に乗って遊ぶ雪ん子を驚かせては可哀想だから、と。

 

次の日、石馬は再び池の中に戻される。

 

「御苦労様」

 

「また来年」

 

そんな言葉をかけられながら、水嵩の増してくる池の中へ消えてゆく。

 

それから幾日かすれば、里に風花が舞い始め、やがて辺り一面が綿帽子を被ったようになる。

 

ふんわり雪の布団に覆われて、山も田畑も春まで暫しの眠りにつく。

 

(終)

スポンサーリンク

コメントを残す

CAPTCHA


スポンサーリンク
サブコンテンツ

月別の投稿表示

カレンダー

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

過去の年間ランキング

(2023年1月~12月)に投稿した話の中で、閲覧数の多かったものを厳選して『20話』ピックアップ!
2023年・怖い話ランキング20
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
アクセスランキング

このページの先頭へ