宮司のいない神社の不可解な事情
これは、ある神社での話。
以前に勤めていた職場の同僚と再会した。
私の前職場は神社だ。
同僚は神主。
よもやま話をしているうちに、ある神主の話題が出た。※よもやま話=とりとめのない雑多な話
その人は大きな神社の宮司を十数年来務めてきた人で、些細なことは気に留めないタイプの、かなり改革的な性格だった。
ハッキリ物を言う彼を嫌っている人もいたが、私は屈託ない性分の彼と気が合った。
その彼が、一年前から行方不明だと言うのだ。
事件にでも巻き込まれたのか?とか、捜索願は出ているのか?とか、あれこれ真剣に尋ねると、元同僚は微妙な顔つきでこんなことを言った。
家族が捜索願を出したかどうかはわからない。
ただ、突然神社を辞めてしまった。
辞める時、普通は神社総代に挨拶ぐらいするものだ。
仮にも宮司を務めたのだから。
だが、そんな挨拶も一切なかったらしい。
辞意を伝えてきたのは家族だった。
神社の一番大切な祭りの日に顔を見せないと思ったら、突然辞めてしまい、姿を見なくなった。
おそらく家族は居所を知っているのだろう。
家出なのかどうかもわからない。
問題なのは、彼が宮司を辞めてから一年以上経った今でも、次の宮司が決まらないことだ。
みんな嫌がってなりたがらない。
宮司代理もお断りだという。
「俺にも宮司代理の話がきたが、断ったよ」と元同僚。
あれだけ由緒正しい立派な神社に、宮司も、宮司代理もいないなんて前代未聞だ。
なぜ宮司代理の話を断ったか、私は元同僚に尋ねることはしなかった。
仮にも『神』という得体のしれない存在に仕える立場にあった者なら、ここまで聞けば想像がつくからだ。
その神社で、何か障りがあったに違いなかった。
元同僚の話はこうだ。
その神社は、秋に例大祭がある。※例大祭(れいたいさい)=神社で毎年行われる祭祀のうち最も重要とされるもののこと
何百年にも渡って同じ日にお祀りをしてきた。
かつて旧暦から新暦に移行した時は、例大祭をどちらの暦に合わせるかで、かなり揉めたという。
結果として、数字に合わせることになった。
これまで通りの9月某日。
つまり、新暦に合わせたのだ。
その例大祭の日を、前宮司は突然変えてしまったのだという。
総代の多くは反対したが、宮司の言葉に乗せられ、結果的にみんなで例大祭日を変えてしまった。
理由は簡単。
参拝客を集めるためだ。
土日や祝日に祭りをやった方が参拝客を集められる。
観光PRにも貢献できる。
観光客が増えれば地元も潤う。
時代の流れに従う柔軟さがなければ、神社だって生き残れない。
だから例大祭の日取りを固定するのではなく、祝祭日に変更するべきだ。
参拝客が増えることは神社にとっても良いことだ。
氏子総代たちは、そんな言葉に言いくるめられた。
そうして祭礼日が変更された最初の年のこと。
祭りの前日に、神社の馬が死んだ。
馬くらい…と、お思いになるだろうが、この馬は前宮司が神馬として神社で飼い始めたもので、例大祭の流鏑馬(やぶさめ)を務める大切な馬だった。
急遽、別の馬を手配して流鏑馬は無事に行われたが、例大祭日の変更に関わった総代の間からは不安の声があがった。
「流鏑馬の前日に馬が死ぬなんて、あまりにも不吉すぎる。祭礼日は今まで通りに戻すべきだ!」と。
だが、前宮司と数人の総代は取り合わなかった。
祭りを祝祭日にしたその年、明らかに参拝客の数は増え、地元の観光にも良い影響があったからだ。
次の年も例大祭は土日に合わせて行われた。
だが、祭りに参加した総代は半分に減っていた。
本来なら12人いるべき総代のうち、半分しか神事に参加できなかった。
あろうことか、総代の半分が一年の間にポックリ逝ってしまったからだ。
さらに気味の悪いことに、祭礼日を変更した張本人が神事に出席しなかった。
祭りの当日、宮司が姿をくらました。
それっきり行方不明だと言う。
神社の異変を耳にした地元の氏子たちからは、祭りの日を元に戻せという声があがっているという。
だが、今年の祭りも祝祭日になるらしい。
利害関係にある地元の観光業者や、それらと陰でつるんでいる人間が、祭りのPRにかけた費用回収に拘(こだわ)っているからだ。
平日の祭りでは人が集まらない。
コマーシャルに費やした大金が水の泡になる上に、先々の儲けも逃すことになるからだろう。
この不可思議な出来事の原因が、“祭礼日を変えてしまったことへの天罰”なのかはわからない。
中心人物である前宮司の身に何が起こっているのかも謎のままだ。
だからこそ、誰もこの神社の宮司職に関わりたくないのだという。
日本の神様の威光は素晴らしく、けれど気まぐれで、突如立つ白羽の矢のように、いつ災難が与えられるかわからないことを、彼らは身に染みているからだろう。
(終)