その山では言ってはいけない言葉がある
これは、父(以降は兄)が子供の頃、弟と一緒に近くの山へ薪に使う木を拾いに行った時の事。
山深く、迷信も多いその地域では、『猿・犬・猫』などの言葉を山へ行く前や山に入っている最中には口に出さない様に、と両親から強く言い付けられていたという。
だが、ちゃんとその言い付けを守っていた兄とは対照的に、弟は山に入ってしばらくすると、ふざけて「猿」という言葉を連発する。
諫(いさ)める兄の言葉も聞かず、弟はずっと「猿」と言い続けた・・・。
帰って来られなかったかもしれない
すると、にわかに山が陰り、驚いて空を見上げた兄は、それまで快晴だったのが嘘の様に真っ黒な雲が現れ、自分達の頭上に集まり出しているのに気が付いた。
次第に辺りの雰囲気も妙にざわざわと落ち着きがなくなり、“不吉なモノ”を感じた兄は弟を怒鳴りつけて黙らせ、拾った木を放り出して慌てて家に逃げ帰った。
息を切らせながら戻って来た彼らを、家に居た父(私の祖父)は説明される前に「お前ら、山で要らん事を言っただろう!」と指摘した。
なぜ分かったの?と聞いた兄に、父は「庭先から山を見ていたら、物凄い勢いで雲がある一部分に集まっていき、しばらくすると消えていった」と答えた。
もちろん、そのある一部分とは彼らが薪拾いをしていた辺りだった。
とりあえず一頻り怒られてから事の次第を説明した兄は、父に「お前が気が付いていなかったら帰って来られなかったかもしれないな」と言われたそうだ。
ちなみに父曰く、この弟と同じ事をやって大怪我をしたり、精神がおかしくなって帰って来たりした人もいるという。
おかげで、私も山に入る時は注意している。
あとがき
なぜ、『猿・犬・猫』がダメなのか?
山の神様が嫌いな動物なのか?
はっきりとした理由は聞いた事はないが、祖父と父の話では、「四本足の動物全般を言わない方がいい」との事だった。
猟師の場合、獲物の名称を言うのは仕方のない事だが、みだりに連呼するのは未だに禁じられている。
山の神や山自体の雰囲気を壊すモノとして、この地域では受け止められているのかもしれない。
もう50年程前の事になるが、大怪我をした人は「犬」や「猿」という言葉を連呼した直後に、片側が崖になっている山道で足を踏み外し、何十メートルも滑落してしまったという。
その結果、身体中の骨が折れていない箇所が少ない程、ありとあらゆる箇所を骨折した状態で発見されたそう。
私は、これらの事が偶然でも何でも、単純に迷信の真偽を試すのが怖いので、山に入ると自然と無口になる。
(終)