我が町のヒーローだった鳶のジイサン
これは数年前、父方の曽祖父の33回忌が行われ、親戚が集まった際に聞いた話。
曽祖父は鳶職で、地元の神社の祭礼を仕切ったりと地元では有名な人だった。
そして『子供好き』としても有名だった。
小学校の設備が壊れたといえばお金を寄付したり、人手が足りないといえば若い衆を引き連れて駆けつける、そんな人だった。
「ナニをやっとるか、バッカモン!」
昭和54年10月。
今も記録に残る、世界で最も低い中心気圧の台風が日本にやってきた時のこと。
小中学校は臨時休校となり、地元の川は大氾濫。
今も昔もそんな時に「川を見に行こう」という馬鹿ガキはいるもので、小学生3人が川に流された。
うち2人はすぐに助けられたのだが、残る1人は行方不明に。
激しさを増し続ける豪雨と強風に、「こりゃ、もう流されたんだろう」と、警察も消防も二次災害を恐れて捜索を諦めた頃、町内会の集会場に行方不明になっていた子供が1人で歩いてきた。
「ごめんなさい、ごめんなさい」と泣きながら、全身ズブ濡れで。
流されたと思っていた大人たちはビックリして、どうやって助かったんだ?と聞くと、「鳶の○○ジイサンに助けてもらった」と。
子供の話によれば、グングン流されて鼻まで川の水に沈んだ瞬間、川の中で鳶のジイサンがガッシリと抱えてくれて、「ナニをやっとるか、バッカモン!」と叱りながら岸まで泳いで助けてくれた、と。
そのまま子供が岸で泣いていると、「この道を真っすぐ行けば帰れるから。早く帰りなさい!早くしないとゲンコツだぞ!」と。
そして鳶のジイサンは子供と反対方向に歩いて行ったそうな。
数日後、その子供と両親が我が家へ挨拶に来たのだが・・・。
我が家はビックリ仰天、曾祖母は「絶対にうちの父ちゃんじゃない」と言う。
しかし、子供の言う特徴の老鳶職人といえば、ここいら辺りでは御宅の親方に違いないと言い張る。
曾祖母は、「絶対に違う。だって、うちの父ちゃんは台風が来る2日前から入院しているんだから」と返す。
台風の当日も曾祖母は病院にずっと付き添っていて、「あの日、父ちゃんはずっと眠っていて、病室から一歩も出なかったよ」と。
なんでも、癌で投薬していて意識がなかったそうな。
親子が首を傾げながら帰って行った後、曾祖母が念のためと柳行李に仕舞っていた曽祖父の鳶半纏を確かめると、自慢の鳶半纏がぐっしょり濡れていた。
※柳行李(やなぎこうり)
柳で編んだ箱形の入れ物のこと。
「まさか・・・」と裏口の下駄箱に入れてある地下足袋を見ると、これまたぐっしょり。
その1年後に、曽祖父は意識が戻らぬまま寝たきりで亡くなったのだが、それまでの間も町内のあちこちで曽祖父を見た人がいた。
迷子を交番のすぐそばまで送り届けたり、野良犬に追いかけられた子供を助けたり。
その度に、親が「御宅の親方にうちの子がお世話になって・・・」と礼に来るのだが、やっぱり曽祖父は病室で寝たきり。
曽祖父が亡くなった時、住職さんがこんな話をしてくれたのだという。
「曽祖父さんは、年の離れた弟と妹を空襲で亡くしてたからねえ。子供を見ると、弟や妹を思い出して大事にしていたんじゃないかねえ」
葬儀が終わっても、77日法要が終わるまで、曽祖父らしき老鳶職人を見た人は何人もいた。
その中には、痴漢に襲われそうになったところを助けてもらったという女子小学生もいた。
その女子小学生は曽祖父の遺影を見て、はっきりと「絶対にこの人です。間違いありません!」と言い切った。
77日法要の時、なぜか地元警察署の署長も来られた。
そして曽祖父の遺影の前で、「この町の治安は私達がしっかりと守ります。ですから、安らかにお眠りください」と、はっきりと声にしてから手を合わせた。
その後、曽祖父の姿を見たという人はなくなったという。
あとがき
俺は33回忌法要まで曽祖父の遺影をちゃんと見たことなかったが、俺も曽祖父らしき人・・・というか霊?に、子供の頃に会っていることを思い出した。
小学2年生の時のそろばん塾の後、どうしても観たいテレビ番組があったので、チャリンコを飛ばして一時停止を止まらず飛び出したら吹っ飛ばされた。
次の瞬間、トラックが俺の目の前を走っていった。
「痛てて・・・」と起き上がると、そこには鳶のジイサンが。
ジイサンは夕暮れの中、凄く大きな声で「ナニをやってるか、バッカモン!死んだらどうする!」と怒鳴った。
俺はとにかく驚いて、「ごめんなさい!」と大きな声で謝ると、次の瞬間には鳶のジイサンはいなかった。
腕と足を擦りむいて、ズボンも破れたのだが、親には正直に言うと怒られると思って黙っていた。
あの時の鳶のジイサンは、間違いなくうちの曽祖父だった。
(終)