他では見られない姨捨の跡

田舎

 

これは、郷土史家から聞いた話。

 

長野県の東信地域に『姨捨伝承』がある。

 

楢山節考のモデルになった姨捨山伝承ではなく、全く別の口減らしの話。

 

※姨捨(おばすて)

役に立たなくなった老人を山に捨てること。

 

楢山節考(ならやまぶしこう)

深沢七郎の短編小説。民間伝承の棄老伝説を題材とした作品で、当代の有力作家や辛口批評家たちに衝撃を与え、絶賛された…(Wikipediaより引用)

 

明治時代の道路拡張で、姨捨遺跡が発見された。

 

深山の特定域に置き去りされるわけではなく、村の神社裏ともいえる裏山的地域で。

 

遺体は土中に立つか座った状態。

 

他の姨捨遺跡では見られない、とても珍しい状態であった。

 

最初は墳墓跡かと近郊の史家が調査したところ、姨捨の跡と判明した。

 

それも、特殊な姨捨習慣が聞き取り調査によりわかってきた。

 

生産能力がなくなった老人を、首だけ出して土中に埋める。

 

そして数日間は食事や水などの世話をしていたらしい。

 

世話は期限があったのか死ぬまでかはわからないが、とにかくそうやって死んでいった。

 

そして、「その周囲には人魂が時折飛んだ」との結びであった。

 

この話を聞いた時は、なんとも言えない気分となった。

 

家族が弱り死んでいく状況を見なければならない。

 

それも異常な死に方だ。

 

それとも当時は普通の事として、当たり前に受け入れられていたのか。

 

例外を出せば村の存亡にも関わることだけに、厳しい約定もあっただろう。

 

なんとも悲しい歴史である。

 

(終)

スポンサーリンク

あなたにオススメの記事


コメントを残す

CAPTCHA


スポンサーリンク
サブコンテンツ

月別の投稿表示

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【特集】過去の年間ランキング

(2022年1月~12月)に投稿した話の中で、閲覧数の多かったものを厳選して『20話』ピックアップ!
【特集】2022年・怖い話ランキング20
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
アクセスランキング

このページの先頭へ